みんなの給与計算教室

たのしく給与計算の方法を学ぼう

第7回給与計算教室 〜住民税はどこからやってくる?〜

こんにちは。
最近バタバタとしていたため、
7月の教室をスルーしてしまいました。。
こんなことでは書籍化なんて夢のまた夢。。

スポンサーリンク


気を取り直して、今月は住民税についてです。
社会人2年目の人はとうとう6月から天引きが始まりましたね。
そうでない人も金額が新しくなったかと思います。
忘れた人はもう一度読んでもらうとよいのですが、
今回の内容は、先月やった所得税の回、特に後半から繋がっていますよ。

住民税の流れ

まず年末調整の結果として、
会社は3、または4枚の複写式の紙を作成するんでしたね。

No タイトル名 提出先
1枚目 給与支払報告書 本人の住む市区町村
2枚目 給与支払報告書 本人の住む市区町村
3枚目 源泉徴収票 本人
(4枚目) 源泉徴収票 税務署

今回注目してほしいのはこの1・2枚目の「給与支払報告書」。
会社はこれを翌年1月31日までに、
本人の住む市区町村(厳密に言うと住民票のある市区町村)へ提出します。
タイトルが違うだけで、中身は源泉徴収票とまったく同じです。
f:id:gasuuu:20120729194055j:plain

給与支払報告書を受け取った市区町村はこれを見て、
「ふむ、うちの市に住んでる○○さんは、去年これだけ稼いだんだな。
扶養家族は何人で、保険料はこれだけ払ったのか~
だったら住民税はこれだけかかるなあ」
と、記載されている情報をもとに住民税を計算します。
そう、所得税は会社の給与担当者が計算しますが、
住民税は市区町村が計算してくれるんです。ラッキ〜
   
計算が終わったら、5月頃それぞれの会社に
「うちの市に住んでるおたくの従業員、去年これだけ稼いだので
今年の住民税は○○円になります。6月の給料から忘れず天引きしてね」
という税額通知書が送られてくるので、
給与担当者は記載されている金額を給与計算ソフトなどに登録し、
6月から毎月控除していくわけですね。
そして控除した住民税は翌月の10日までに、
それぞれの市区町村へ振り込むという流れとなっています。

余談ですがわたしは学生の頃、
バイトしすぎたせいか住民税のお知らせが来ました。
「なんで京都市が、わたしが去年たくさん稼いだこと知ってるんや、、」
と不思議に思い、納得いかないまま泣く泣く払ったのですが、
自分の知らないところでそういう流れがあったのだな、と
社会人になってようやく分かりましたね。

スポンサーリンク


住民税の計算方法

市区町村が計算してくれるのでそこまで具体的なやり方は
知らなくていい、、というか私もよく分かっていないので、
ざっくりとだけ知っておけばいいのではないかと思います。
。。毎回そんなこと言ってますが、まあ大事なのは流れです流れ。

年末調整の方法と非常によく似ているのですが、
例えば年収500万だとしたらそのまま500万に税率をかけるのではなく、
本人の状況に応じて500万からいくらか控除してくれるので
その残った金額に対して税率(市町村税6%+県民税4%=10%)をかけてやります。
なので控除額が大きいほど、住民税は安くなりますね。
で、それを12ヶ月で割った金額が、毎月の天引きされる住民税、
ということになるわけです(端数は6月分に計上)。

ではどんな控除があるんでしょうか?ざっとあげてみましょう。

  • 基礎控除(みんな一律33万)
  • 配偶者控除
  • 配偶者特別控除
  • 扶養控除
  • 特定扶養控除(大学生の年齡の子を持つ人対象)
  • 老人扶養控除
  • 寡婦・寡夫控除
  • 障害者控除
  • 勤労学生控除
  • 社会保険料控除
  • 生命保険料控除
  • 地震保険料控除
  • 小規模企業共済等掛金控除
  • 医療費控除
  • 雑損控除

どのくらい控除してくれるかは、こちらを参考にしてみてください。
けっこう何十万も控除してくれるし、市町村も太っ腹だなあ、
と思う人もいるかもしれません。
しかーし、今年度の住民税から法改正がおこなわれたため、
控除額が減ってしまった人がたくさん発生しました。
その理由はこの2つ。

  • 16歳未満の子どもの扶養控除の廃止
    • 16歳未満の子どもを持つ人には33万円の控除ができたのに、
      今年からそれがなくなってしまいました。
  • 16歳以上〜19歳未満の特定扶養控除額の減額
    • この年齢の子を持つ人には45万円の控除ができていたのが、
      今年から33万円に下がってしまいました。

子持ちの人に厳しくなってしまいましたね。。
なぜかというと、やっぱり一つ目のほうは子ども手当の影響、
二つ目のほうは高校無償化の影響でしょう。
子ども手当もらえて助かる〜学費浮いて助かる〜と思っていても、
見えないところでこういうしわ寄せがきているわけですね。。


はあ久しぶりに書いたのでもうバテました。
最後は箇条書きでお送りします。

よくある疑問質問など

  • 住む地域によって住民税が安かったり高かったりするってほんと?
    • どこも税率は10%なので、基本的に住む場所による差はありません。ただ福岡県や山梨県などのように、「森林環境税」といったものを設けて500円ほど上乗せしているところもあるようです。まあ年間プラス500円なのでたいした差ではないですね。
  • 仕事をやめて無職なのに住民税の納付書が届いたのですが、、
    • 仕事をやめても、住民税は払う必要があります。住民税のちょっと特殊なところは、「去年の自分」がいくら稼いだかによって今年払う金額が決まるということです。例えば今だと、2011年1月〜2011年12月で稼いだ金額によって、2012年6月〜2013年5月にかけて払う住民税が決まります。なので残念ながらいま無職だろうとなんだろうと関係ないのです。。頑張って払いましょう。
  • たまに聞くんだけど、特別徴収ってなに?
    • 住民税のおさめ方には2種類あって、普通徴収と特別徴収があります。普通徴収は本人の家に直接納付書が届き、自分で役所やコンビニで支払います。一括払い〜4分割払いまでできます。特別徴収は今回やったような、会社宛に通知書がきて給料から天引きされる方法のことです。こちらのほうがおなじみなので「特別」なんていうと違和感を感じますが、まあそういうことになっています。さっきの無職になった人は、会社が特別徴収から普通徴収に切り替える手続きをしてくれたので、家に納付書が届いたわけですね。

こんなところでしょうかね。。
一応今回の教室をもって、給与計算についてのひととおりの学習が完了しました。
とはいえ第1回目なんかは半年も前の話になるので
また近いうちにおさらいの回を設けたいと思います。
あとは1年の集大成として年末調整という処理が12月に待ち構えていますが
まだもう少し先の話になるので、
秋は給与・社保にまつわるトピックをいくつか選んで
お送りしていきたいと思います。
ひとまずこれにて一段落ですね。おつかれさまでした。

※この記事の内容は更新日時点のものです。法改正など制度が変更されている場合もありますのでご注意ください

スポンサーリンク


facebook
twitter
rss
Social Icon ブログパーツ