みんなの給与計算教室

たのしく給与計算の方法を学ぼう

第3回給与計算教室 〜健康保険の仕組み・健康保険料はどうやって計算する?〜

こんにちは。
だいぶ寒さもやわらいで、春の訪れを感じますね。

スポンサーリンク


今月からいよいよ給与計算3つの柱(勤怠、社会保険、税金)
の2番目、社会保険の計算に入ります。
初回でも述べましたが、社会保険には5つの種類がありました。

保険のなまえ 分類 備考
健康保険 社会保険 75歳からは後期高齢者医療制度へ
介護保険 社会保険 40歳から加入
厚生年金保険 社会保険 70歳まで
雇用保険 労働保険 65歳になる年から不要
労災保険 労働保険 保険料は会社負担

今日はまず一番上、健康保険料(+介護保険料)についてみていきましょう。

もくじ

1.そもそも健康保険ってなに?
2.健康保険の種類
3.健康保険料の決まり方
4.保険料控除のタイミング
5.扶養のはなし
6.介護保険料



1.そもそも健康保険ってなに?

日本国民である限り、健康保険には強制的に加入しなければなりません。
みんなが健康保険に入って保険料を払い、お金がたくさん集まるおかげで、

  • 病院に行ったら3割の負担ですんだり(療養の給付)
  • 出産費用として42万円もらえたり(出産育児一時金)
  • 産休中(not育休中)、お給料の3分の2がもらえたり(出産手当金)
  • ケガや病気で休業してもお給料の3分の2がもらえたり(傷病手当金)
  • 本人や家族が無くなったら5万円もらえたり(埋葬料)

など、いろいろな健康面でのサポートが受けられるのです。

ここで正しく認識しておきたいのは、民間の保険会社の保険とは別物だということ。
あれは社会保険の健康保険だけでは心配だわ。。という人が加入するものであり、
入るかどうかはまったくの個人の自由です。
入院時や手術の保障、死亡保障など、サービス内容も
本来の健康保険を補佐する形で、各社多岐に渡っていますね。

2.健康保険の種類

ひとくちに健康保険といっても実は何種類かありまして、
どういう会社・団体に所属するかによって加入する健康保険が違ってきます。
f:id:gasuuu:20120325140329j:plain

健康保険組合

ここにあてはまるひとが一番多い感じでしょうか。
丸がたくさんありますが、だいたい1500ぐらいあるらしいですね。
大企業なんかが企業独自で組合を作って運営していたり(単一組合)、
同じ業界の会社が集まって一緒に運営してしたりしています(総合組合)。
自分がどういう組合に入っているのか、
一度ホームページを見ておくのもいいかもしれません。
ちなみにIT・WEB界隈で有名な健康保険組合といえば
みなさんご存知(?)、関東ITソフトウェア健康保険組合(略してITS)ですね。
検索の会社や携帯の会社、ソーシャルゲームの会社や料理の会社など、
今をときめく会社が加入しているキラキラ健保組合です。
わりとお金があるらしく(とはいえ最近は厳しいようですが)保険料が安いですし、
組合員専用レストランや保養所も充実しており、満足度が高い組合となっています。
私の勤務先はキラキラはしていませんが、一応ITに関係する会社ということで
ここに加入できており、この一年でいろいろな恩恵を受けることができました。
転職するなら次もITSに加入している会社を選びたいくらいです。

協会けんぽ

正式名称は「全国健康保険協会」。
健康保険組合に加入出来なかった会社が入る保険です。
会社が健康保険組合に加入するためには
実は組合によってなにかと条件(設立年数や平均年齢、経営状況など)があり、
特にできたてほやほやの会社などは入るのが難しいですから
まずは協会けんぽに加入することになります。
また最近はどの組合もお金がなく、運営がまわらなくなり解散、、というケースも。
そんな会社のためにこの協会けんぽが受け皿となっているという仕組みです。

共済組合

公務員の方が加入する組合です。あまり詳しくないのでここでは説明を省きます。。

国民健康保険

会社を退職する=健康保険からも脱退するということです。
希望すれば2年間、任意継続という形で続けることもできますが、
そうでない場合は個人で国民健康保険に加入することになります。
市町村が運営しているので地域保険ともいいますね。
退職したら自分で市役所などに行って手続きをします。
しかしこの国民健康保険、定年退職後の高齢の方や滞納者が多数おり
運営に必要なお金があまり集まらない=そのぶん保険料が高い。
そんな国保に入るのはなあ…と躊躇しているフリーランスのために、
国民健康保険組合というのがあります。
ちょうど週末、こちらの記事で話題になっていましたね。
国民健康保険という枠組みの中で、同じクラスタの人を集めた組合が存在するんです。
もう新たに設立することはできないようですが、現在これだけの組合があるようです。
東京芸能人国民健康保険組合とか京都花街国民健康保険組合とかおもしろいですね。

スポンサーリンク



3.健康保険料の決まり方

さて、だいぶ前置きが長くなってしまいました。
いよいよ肝心の健康保険料についてです。ここは給与計算教室ということで、
会社勤めの方向け…健康保険組合・協会けんぽでの保険料の決まり方を説明します。

まず、これが健康保険料の求め方の式です。パッとみ、いたってシンプルです。

                   標準報酬月額保険料率  ÷  2

標準報酬月額とは?

千差万別のお給料の額を、47つの等級で区切ったものが標準報酬月額です。

7B497D1A8868.pdf (1 page)
数字が見にくいですねすいません…元のリンクはこちら
例えばお給料25万円の人は、20等級・標準報酬月額26万円となります。
どういうものがお給料の対象になるかはこちらを参考に
ポイントは通勤費も含めるということです。
(3ヶ月や6ヶ月定期など、まとめてぽんと支給されてるなら
3や6で割って1か月分を算出して計上します)
えっ、じゃあ通勤費高い人ほど保険料も上がるってこと?はい、そうなんです。
前回の残業代計算では通勤費は対象外でしたが、今回は残念ながら対象となります。
会社が従業員の通勤費の支給をしなければならないという法律はないため、
あくまで好意で出してくれているという考えのもと、お給料とみなされるようです。

で、この標準報酬月額ですが、毎月変わるわけではありません。
以下4つのタイミングごとに決まり、次のタイミングが来るまで変わらないのです。
毎月毎月決め直してたら、計算・管理する方も面倒ですからね。

1.入社したとき

入社したら、健康保険に加入するための届出を5日以内に提出します(会社が)。
その際に標準報酬月額を記入する欄があるのですが、
まだその頃はお給料を支給していないし残業代も確定してないですよね。
なのでこの時は、同じ部署の人のお給料や過去の例などを参考に、
おおよそのお給料を算出して標準報酬月額を決めます。

2.定時決定

これが一番メインのタイミングになるかと。
年に一度、4・5・6月のお給料の平均で標準報酬月額を決め直します。
例えばお給料が4月31万、5月35万、6月33万だと平均は33万円。
上の表を使って標準報酬月額は、23等級の32万円となります。
なのでタイトルにもあるとおり、3・4・5月の残業をなるべく控え、
4・5・6月のお給料をいかに低くおさえるか、というのがポイント。
といってもこの時期は年度末で忙しいですよね…なんとも憎いタイミングです。
(年度末とか関係なく、職業柄この時期どうしても忙しいって人は
申請すれば特別に1年間のお給料の平均で標準報酬月額を決めてくれる
っていう法律も最近できました。ただし条件付き。)
で、いつからこの新しい標準報酬月額が反映されるかというと、9月分から。
ってことはつまり、この後説明しますが10月給与から天引き開始です。
忘れた頃にやってくるって感じですね。

3.随時決定

定時決定で標準報酬月額が決まったら、基本、来年の定時決定までそのままです。
でもさすがに、1年のあいだに昇給とか降給とか、あと引越しで通勤費変わったり
いろいろあってお給料が大幅に変動することもあると思います。
そういうときは以下の流れに沿って、特別に標準報酬月額を決め直します。

  1. 例えば9月に昇給・降給、または通勤費や各種手当が変更
  2. 9・10・11月のお給料の平均を算出、標準報酬月額を求める
  3. 現在の標準報酬月額と、2で求めた標準報酬月額に、2等級以上の差があれば改定
  4. 12月分の保険料から新しい標準報酬月額に変更(つまり1月給与から天引き)

このような流れです。ポイントは

  • 2等級以上の差がないと随時改定の対象にはならない
  • 変動的賃金のみの変動だと随時改定の対象にはならない

ってことです。
基本給や通勤費、各種手当など金額が一定して変わらないものを固定的賃金、
残業代や突発的な手当など、毎月変動するものを変動的賃金というのですが、
固定的賃金が変動してはじめて随時改定の対象となります。
なので残業代だけでお給料UPしても、保険料にはなんら影響ありません。
思う存分残業すればよいと思います!

4.育児休業等終了時改定

近いうちに出産育児をテーマにして解説します。

保険料率ってどのくらい?

標準報酬月額が分かればあとはもう簡単です。保険料率をかけるだけです。
保険料率は組合によって違うので、これはもう各自ぐぐってください(!!!)
協会けんぽの人も、都道府県によって料率が違います↓
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,0,131,712.html
(自分の住所でなく、勤務先の住所の都道府県でみてください)
よく3月と9月に変わるみたいです。ぜひ自分の組合のHPをチェック!
まあどの組合も、上がることはあっても下がることはないでしょうね…

そして最後に2で割って完了です。普段はあまり意識されていないことですが、
社会保険料は会社が半分負担してくれています。会社勤めの特権ですね。

4.保険料控除のタイミング

保険料が天引きされるタイミングを知っておくのも大事です。表にしてみました。

入社・退職日 保険に加入するのは いつ天引き?
3/1〜31入社 3月から 4月給与から控除
3/1〜30退職 2月まで 2月分の保険料を3月給与から控除
3/31退職 3月まで 2月・3月分の保険料を3月給与から控除

ポイントは、健康保険料というのは

  • 今月分は翌月の給料から控除
  • 日割りという考え方はなく、末日まで在籍するとその月の保険料がまるっと発生

ってことです。
「じゃあ3/30とかに退職したほうが得じゃね?」って思ったあなた、残念でした。
得なのは会社だけです。3/30に退職すると3月は保険に加入していないことに。
最初に述べた通り、国民は必ずなんらかの形で健康保険に加入してないとなので
3月分は自分で国保に入るか、全額自己負担の任意継続を選ぶか、
すぐ3/31に次の会社に入社して保険に入る必要があります。

5.扶養のはなし

こどもや専業主婦など、
自分のちからで保険に入り保険料を払うことができない人は、
誰かの扶養に入ることで健康保険の恩恵をうけることができます。
(別に扶養家族が多いからといってパパさんの保険料は変わりません。*1
扶養にはいれる目安は、収入130万未満(103万は所得税のほうの壁です)。
月10万8千円以上稼いでるとアウトですね。学生アルバイトの方は気をつけて!
130万超えるか超えないかぎりぎり…という場合は
組合によって甘かったり厳しかったりで、そのへんはもうケースバイケースです。

介護保険料

40歳になったその月から(1日生まれの人はその前月から)、
健康保険料にくっついて介護保険料も発生するのをお忘れなく。
求め方は、さっきの保険料率に介護保険料のぶんがプラスされるだけです。
介護保険料率も組合によって違うので40歳以上の方は要チェックです。
あっもちろん介護保険料も会社が半分負担してくれますよ。

余談ですが、これを職業病というのかどうか分かりませんが、
40歳になりました、っていうのを聞くと「今月から介護保険料発生か…」
などと考えてしまいますし、あと職場でも時折
「いや〜もう今年ぼく40ですよ〜」「じゃ今年から介護保険料ですねあはは〜」
みたいな会話が繰り広げられており、まあなんともいえない気持ちになりますね…


こんなところでしょうか…ちょっとボリューミィな回となってしまいましたね。
まあとりあえず、まずは自分がどういう保険に入っているのかを知ること。
そして給与明細を見て、先月と比べて健康保険料はどうなっているか。
変わっていたらそれはなぜなのか少し考えてみると面白いと思います。
(保険料率が変わったのか、それとも自分の標準報酬月額が変わったのか、
はたまた両方とも変わったのか、、など。)
どんどん高くなっていく保険料ですが、
今日の内容を知っておくだけでもだいぶ納得感が違いますよ。
それではまた来月、おつかれさまでした。

※この記事の内容は更新日時点のものです。法改正など制度が変更されている場合もありますのでご注意ください

スポンサーリンク


*1:国民健康保険のほうは扶養家族多いと保険料もあがります。

facebook
twitter
rss
Social Icon ブログパーツ